ジャパンカップシクロクロス前にフロントをシングル化した。元々の目的は、ZEE クランクの採用で Q ファクターが広がりすぎたのでロードクランクで是正するため。
ついでにチェーンガイドをフロントに付けていても、チェーンは落ちるときは落ちるし落ちた時の復帰が非常に遅くなるので、チェーンガイドいらずと噂のナローワイドチェーンリングを導入することにしてみた。
最終的には RACEFACE のものを選んだわけだが、当初の選択肢は以下の通り。
比較
Wolftooth
言わずと知れた老舗。
シクロクロス界でナローワイドといえばこいつ。(時点で SRAM CX1)内外価格差がほとんどなく概ね 12k 円程度。
迷った中で唯一 110PCD で 36T をラインナップしている。
現在では SHIMANO4 アーム対応版、かつチェーンライン補正付きとアップデートされている。
Abusolute Black
「CX ナローワイドチェーンリング」でググったら出てきた。
これでもかという切削痕、エロい。赤と黒のラインナップ有り。同じく 12k くらい。某店で扱ってたけど在庫がわからないのでパス。
公式サイトでも売ってるけどね…
RACEFACE
MTB 用だけかとおもいきや CX 用も出してました。
国内価格 7k くらいだよ!というタレコミだけで購入決定するも、代理店に在庫なし入荷未定。
しかたなく海外通販。当時は 7k くらいだったけど、2020/1 現在廃盤?Amazon はまだ在庫あり
カラーは黒のみ。
Praxis Cyclocross Narrow / Wide Chainring
PCD110,130 共に 40/42T。
トライスポーツ取り扱いなので在庫さえあれば入手性は良いはず。ROTOR QCX1
※2016/1 追記
楕円 × ナローワイドシングルチェーンリング! PCD110 のみ、38T~44T まで幅広くラインナップ。公式では対応クランクが指定されているので注意。
FOURIERS NARROW-WIDE SINGLE FRONT CHAINRING
※2016/1 追加
PCD110/130,38T~42T をラインナップ。
歯の根本にある泥抜き穴が最大の特徴。効果があるかは未知数だけども…
使用感
入手性と値段で RACEFACE のものを購入。チェーンボルトは KCNC の 6.5mm がちょうどいい感じでした。
CNC のチェーンリングボルトが軟すぎて取り付け時に1つナメて怒り心頭に達するも 1 つくらい緩くてもなんとかなるでしょとの発想で無視。クランクはカラー的に ROTOR 3D とか使いたいところですがコストの問題で中古の R600 を拾いました。
取り付けの注意点は特になし。アウター部分に取り付けできっと合ってるはず。FD もチェーンガイドも取っ払うと見た目が非常にすっきりしていい感じ。
ほんとにこれでチェーン落ちないのか?と不安になる見た目である。