ロードバイク春秋レイヤリング

REVIEW TOURING TRAINING
記事内にアフェリエイトリンクを含む場合があります

長い長い冬が終わり、ようやく桜が咲いたり散ったりする季節。

朝は冷え込み昼は暑く夕方は寒い。花粉は…アイキャッチのように防御しよう。

冬は着込めばいいし、夏は薄着一択なのだがこの季節はウォーマーやらインナーレイヤーの選択を間違えると一瞬で不快なライドになってしまうのでウェアの選択が難しい。

自分の場合、レッグウォーマーやアームウォーマーは締め付けが苦手なので極力使いたくない。よって下はフリースビブと夏ビブを使い分ける形になる。

上は色々パターンがあって難しい。よく使う組み合わせは3パターンくらい。

ブランドはほぼ全部チャンピオンシステム。

1. 長袖冬インナー+夏ジャージ

春秋用に特別なウェアを買わないパターン。

極端に冷え込むことは無いが、登りや真昼はだいぶ暑くなってしまう上、調整できないという欠点がある。

峠に行くと登りは暑くて下りは寒いという地獄モードになる。強度の高いライドにも余り向かない。

三浦半島のようなゆるい上り下りが連続するコースでは有効。

2. フリースジャージ+夏インナー+ジレ

春先や冬の入りにオススメのパターン。

フリースジャージは暖かいが防風ではないので汗を逃してくれる。登りで暑い場合は前を開けると、夏インナーが一気に体を冷ましてくれるので体温調整し易い。

防風素材ではないぶん、下りは冷えてしまうがジレで体幹の冷えは防止するスタイル。

ちょっとした峠や、強度の高いトレーニングにGOOD。

3. 夏ジャージ+夏インナー+ウィンドブレーカー

初夏や秋口のパターン。下りだけウィンドブレーカーで冷えを防止。

渋峠や乗鞍のような長い下りがある場合もこれ。10km以下の下りなら腕が出ていても平気だが、標高が高かったり下りが長くなってくるとかなり腕だけでもかなり体温を持っていかれるので長袖のウィンドブレーカーがあったほうがいい。

夏インナー万能説

こうしてみると、夏インナーばっかり使っている。

冬場も本当に寒いときは「夏インナー+冬インナー」というパターンがあることを考えるとほぼ一年中使っている計算。

今までインナーはずっとCRAFT派だったが、昨年のジャパンカップ会場でOUTWETのインナーを買ってみたが、なかなか具合がいい。

CRAFTはペラペラで表面積が大きく、いかにも涼しそうだがOUTWETは少し厚めの記事。穴を大きく取ることで表面積を稼いでいる模様。厚い分耐久性も良さそう。

伸縮性は共に申し分なく、体にピッタリフィットしてくれる。

最近はファイントラックも身の回りで使っている人が増えてきた。

レイヤリングについては並々ならぬこだわりがあるメーカーなので、購入はせずとも、レイヤリングについてのページは一度目を通してみることをおすすめする。